私たちは清貧・貞潔・従順の三誓願と共同生活を通して、生涯を神に奉献するカトリックの修道女です。イエス・キリストの福音的な価値観を携え、人権や環境に関わる社会問題、教育や医療の分野、教会における信仰教育など、それぞれの場で働いています。
創立者の生涯
スペイン、アンダルシア地方―コルドバから、オリーブ畑が続く道を車で1時間、白い家並みが続くペドロ・アバド村にたどり着く。19世紀半ば、この村に生まれた二人の女性が聖心侍女修道会を創立した。

ラファエラ・マリア・ポラス・アイリョン
Rafaela María Porras Ayllón
1850年3月1日、ポラス家の末娘として生まれる。4歳で父を、19歳で母を病で亡くす。貧しい人、病気の人々を見舞う活動を始め、25歳のとき修道院に入る。1877年4月14日、聖心侍女修道会の共同体をマドリードで創設。以後、新しい修道会の総長、修練長として修道会の精神的支柱となる。特に貧困層のための教育、また街中にある聖堂で祈りの場を人々に提供し、聖体礼拝を行うことを修道会の精神として据えた。42歳で総長を辞職後、一介の修道女として、会の統治からいっさい手を引いた。1925年1月6日、ローマの修道院で死去。1977年1月23日、教皇パウロ6世よりカトリック教会における聖人と認定された。
ドロレス・ポラス・アイリョン
Dolores Porras Ayllón
1846年3月13日、ポラス家の長女として生まれる。ラファエラ・マリアとともに活動し、聖心侍女修道会を共に創立した。主に修道会の財政面と対外的な発展において手腕を発揮し、スペイン各地に女子のための寄宿学校を修道院と共に開設することに力を注いだ。ラファエラ・マリアの辞職後、二代目の総長職を引き受けた。57歳の時に総長を辞してからは、ラファエラ・マリア同様に会の統治から手を引き、祈りのうちに修道会を見守った。1916年7月1日、バリャドリードの修道院で死去。

-2.jpg)

