Skip to content
1933(昭和8) |
|
第6回総会において、東京修道院設立案具体化 |
1934(昭和9) |
4月24日 |
総長クリスティナ、シャンボン東京大司教に修道院設立を神聖 |
|
8月1日 |
東京大司教、聖心侍女修道会東京修道院の設立を正式に認可 |
|
10月11日 |
第一次4人ローマ出発 |
|
11月9日 |
横浜入港 /メルセス会に寄宿 |
1935(昭和10) |
1月31日 |
日本最初の修道院、牛込に移転 |
|
2月1日 |
牛込修道院(東京修道院)設立初ミサ |
|
2月12日 |
第二次8人、ローマ出発 |
|
3月15日 |
横浜入港 |
|
3月22日 |
三河台に移転 |
|
3月23日 |
三河台修道院設立初ミサ |
|
4月11日 |
清泉寮開設式 |
|
4月12日 |
第三次4人、ローマ出発 |
|
5月11日 |
横浜入港 |
|
6月21日 |
オリバ・レイナ、ジェルトルデ・フマゾニ離日 |
|
8月9日 |
第4次3人、ローマ出発 |
|
9月6日 |
神戸入港 |
|
10月27日 |
新聖堂落成、献堂式 |
1936(昭和11) |
3月6日 |
三河台修道院に修練院開設、長澤トキ入会 |
|
3月 |
佐々木信綱に清泉寮効果以来(吉田雪子を通して) |
|
9月 |
清泉寮で出征軍人奉仕会発足 |
1938(昭和13) |
5月10日 |
府中墓地購入 |
|
5月12日 |
財団法人清泉寮設立認可 |
|
5月26日 |
清泉寮学院設立認可 初代校長エルネスティナ・ラマリヨ |
|
6月3日 |
清泉寮学院開校式 |
|
9月13日 |
戦前最後の派遣2人、ローマ出発 |
|
10月12日 |
横浜入港 |
1949(昭和15) |
1月 |
三河台修道院で日曜学校開始 |
|
9月6〜9 |
初回、婦人黙想会 |
1941(昭和16) |
3月22日 |
東京府知事、清泉寮学院校長に藤本さと採用認可 |
|
4月 |
財団法人清泉寮理事長、カルメン・ウスタラを山本信次郎氏に更迭 |
|
12月2日 |
聖心侍女2人「龍田丸」で横浜出港 |
|
12月14日 |
「龍田丸」引き返しにより2人横浜帰港 |
1942(昭和17) |
4月 |
清泉寮生、学校報国隊として「桜ゴム」などに勤労動員される |
|
7月 |
一部清泉寮生、夏期休暇中も「沖電気」へ勤労動員 |
|
9月 |
三河台修道院で第三修練院開始 |
1943(昭和18) |
4月 |
清泉寮に「三井生命株式会社麻布分室」設置 |
|
|
テニスコートの畑、耕作を開始 |
|
4月〜 |
聖堂の鐘、その他鉄製品の強制供出 |
|
6月30日 |
三河台修道院第三修練院閉鎖 |
1944(昭和19) |
3月31日 |
清泉寮学院平和 |
|
4月 |
生徒はそのまま「三井生命株式会社麻布分室」に勤務 |
|
5月 |
修道院内で集団作業、勲章の箱作 |
|
6月 |
修練長カルメン、疎開地探しに群馬県多野郡鬼石町に赴く |
|
8月 |
疎開地、長野県東筑摩群里山辺村御母家に決定 |
|
8月20日 |
疎開先発4人出発 |
|
8月21日 |
御母家修道院設立、初ミサ |
|
8月25日 |
第二グループ出発 |
|
9月1日 |
第三グループ出発 |
|
9月2日 |
御母家修道院最初の昼夜礼拝(ミサ後に聖体の破片祭壇上に残る) |
|
9月5日 |
第四グループ出発 |
|
9月23日 |
三河台修道院における最後のミサ |
|
9月24日 |
三河台修道院閉鎖、最終グループ7人出発 |
|
11月 |
集団作業としてシュウドウインで陸軍少年飛行学校生徒の肩章つくり開始 |
1945(昭和20) |
3月10日 |
三河台修道院全焼 |
|
5月3日 |
強制疎開命令の通告 |
|
5月26日 |
栗原婦美代 御母家修道院で受洗 |
|
6月1日 |
再疎開地野沢へ第一グループ出発 |
|
6月2日 |
野沢修道院設立、初ミサ |
|
6月4日 |
第二グループ出発 |
|
6月5日 |
第三グループ出発 |
|
6月7日 |
御母家修道院閉鎖、最終グループ野沢へ出発 |
|
7月29日 |
集団作業真綿のチョッキ作製開始 |
|
10月2日 |
コンセプシオン・サガスティサバル帰天 |
|
11月21日 |
杉山すぎ受洗 |
|
11月24日 |
長野市へ移転発表 |
|
11月27日 |
先発グループ長野へ出発 |
|
11月29日 |
長野修道院設立、初ミサ |
|
12月3日 |
最終グループ、野沢温泉引き上げ、長野到着 |
1946(昭和21) |
1月6日 |
千鳥ケ池修道院の祝別 |
|
1月15日 |
個人教授クラス開始 |
|
3月7日 |
初台の家、進駐軍接収の通告 |
|
3月19日 |
長野において清泉寮学院開校認可 |
|
4月11日 |
千鳥ケ池修道院において、清泉寮学院開校式 |
|
4月29日 |
初台修道院設立、初ミサ |
|
5月3日 |
戦後最初の入会者4人 |
error: Content is protected !!